目次(クリックで各項目へ)
投資銀行とは?
投資銀行(とうしぎんこう)とは、以下の業務を行う証券会社を指します。
投資銀行の役割
- 顧客企業に対し有価証券発行による資本市場からの資金調達
- 合併や買収といったM&Aアドバイザリーや起債
- IPOなど企業の財務アドバイザー
投資銀行の企業名
投資銀行の具体例としては「ゴールドマン・サックス」、「モルガン・スタンレー」、サクソバンク証券FXの親会社である「サクソバンクA/S」のほか、サブプライムローン問題で破綻した「リーマンブラザーズ」、買収された「メリルリンチ」、「ベアスターンズ」といった企業が挙げられます。
商業銀行と投資銀行の違い
商業銀行(普通の銀行)と投資銀行の違いは、その収益源に有ります。
商業銀行の収益源は「金利」
商業銀行は収益の大部分を企業に資金を融資する事によって得られる「金利」で得ています。
投資銀行の収益源は「手数料」
それに対し、投資銀行は収益の大半を「株式や債券(サムライ債など)」の発行時に徴収する「手数料」で得ています。
投資銀行は「銀行」という名前がついているものの、預貸業務といった一般的な銀行業務は行っておらず、主に大企業や外国政府、機関投資家、富裕個人を対象とした大口取引を手がけており、個人に対する銀行業務は行なっていません。
アメリカの5大投資銀行
サブプライム問題以前は「アメリカの5大投資銀行」として、以下の5社が有りました。
- ゴールドマン・サックス
- モルガン・スタンレー
- メリルリンチ
- リーマン・ブラザーズ
- ベア・スターンズ
リーマンブラザーズは経営破綻
この中で現在も独立した形で生き残っている投資銀行は「ゴールドマン・サックス」、「モルガン・スタンレー」の2つだけです。
「リーマン・ブラザーズ」は2008年9月15日に経営破綻で消滅し、「メリルリンチ」は「バンク・オブ・アメリカ」に、「ベア・スターンズ」は「JPモルガンチェース」にそれぞれ救済合併されています。
(関連記事)