公募増資とは?
公募増資(こうぼぞうし)とは、企業が新株発行により資金調達を行う方法の一つで、上場企業が資金調達を行う為に新株を発行して、50名以上の一般投資家に売り出す事を指します。
以下、日本取引所グループのサイトからの引用です。
公募増資(こうぼぞうし)
公募増資は、広く一般に株主を募集する新株式の発行形態で、時価を基準にした価格で新株式を発行する方法です。
この増資方法には、市場機能を通じて資金の適性配分が行われること、株主資本比率の向上など財務体質改善に対する即効性が期待できるといった特徴が有ります。
引用ここまで。
私募増資とは?
上場企業が適格機関投資家、又は50名未満の特定の投資家に対して新株を発行する場合は「私募増資(しぼぞうし)」と呼ばれます。
以下 未満 以上 超 違い 意味 ← 「以上、未満」の意味の解説はこちら。
公募増資 長所 短所
公募増資は利点がある反面、欠点も有ります。
公募増資 メリット
- 企業が新規事業や設備投資などを行う際に、資金を広く一般投資家から集められる。
- 企業の株主資本比率が向上し、財務体質が改善する。
- 株式流通量が増加するので流動性が増し、株主が増える。
- 公募増資で発行される新株の売出価格は、前日の終値から数パーセント差し引いた値段で売り出される事が多いので、投資家は安値で株を購入できる。
公募増資 デメリット
- 需給悪化懸念で株価が大きく下落する事が多いので、公募増資以前から株を持っている既存株主が損失を被る事が多い。
- 1株あたりの利益が希薄化する。
公募増資 まとめ
結論として、公募増資を行うと殆どの場合株価が下落します(稀に株価が上昇する場合も有ります)
ですから既存株主にとって公募増資は、短期的にはプラス面よりマイナス面の方が多いです。