大発会とは?
年始の株取引開始日
大発会(だいはっかい)とは、日本の証券取引所の年始の取引開始日を指します。
2025年1月6日(月)
新年の大発会は2025年(令和7年)1月6日(月)となっています。
年末年始 カレンダー
2024年(令和6年)12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 大納会 |
31 休場日 |
2025年(令和7年)1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 休場日 |
2 休場日 |
3 休場日 |
4 |
|||
5 |
6 大発会 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 成人の日 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
女性「休場日は、日本の証券取引所、店舗型の証券会社、ネット証券会社のコールセンターは休みです。」
大納会に関しての詳細は、以下の記事を参照して下さい。
大発会 通常は1月4日
大発会は「例年1月4日」です。
1月4日が土曜日の場合は「大発会の日が翌々日」に、日曜日の場合は「翌日」にズレ込みます。
- 1月4日が土曜日の場合
→ 大発会は1月6日(月) - 1月4日が日曜日の場合
→ 大発会は1月5日(月)
女性「正月三が日(元日1月1日~3日の三日間)は、日本株は取引出来ません。」
2025年以降の大発会日
2025年以降の大発会日は、以下の通りです。
- 2026年(令和 8年)1月5日(月)
- 2027年(令和 9年)1月4日(月)
- 2028年(令和10年)1月4日(火)
- 2029年(令和11年)1月4日(木)
- 2030年(令和12年)1月4日(金)
2025年以前の大納会日
2025年以前の大発会の日付、日経平均株価終値、騰落要因の一覧表は以下の記事を参照して下さい。
大発会 取引時間
東証 平常通り
大発会の株取引時間は
- 前場「AM 9:00~11:30」
- 後場「PM12:30~15:30」
となっており、通常通りの東証 取引時間となっています。
大阪取引所 平常通り
大阪取引所のデリバティブ(日経225先物取引など)に関しても、通常通りの時間帯で取引が行われます。
夜間取引(ナイトセッション)も実施されます。
詳細は以下の公式サイトを参照して下さい。
なお、どの証券会社で株取引していても、大発会の日程・取引時間は同じです。
以前は半日立ち会い
大発会(だいはっかい)の東京株式市場マーケットは、2009年(平成21年)までは午前11時の前場終了で当日の株取引は終了しました。
後場(午後の株取引)は休場となる半ドン(半日休日)でした。
アローヘッド導入で終日売買
2010年(平成22年)1月4日から、東証の新売買システム「アローヘッド」が稼働しました。
女性「アローヘッド導入に伴い、2010年1月4日の大発会から通常日と同じ売買時間(終日取引)に変更されています。」
東証以外の他の証券市場
についても、東証に合わせて終日立会いに営業時間が変更されています。
取引時間変更についての詳細はこちら(pdf)
大発会 株価の傾向
株価上昇が多い
女子高生「大発会日は、株価(日経平均株価)が上昇する事が多いです。」
株価上昇 理由
大発会に株価が上昇するアノマリーの理由として
- 新年最初のお祝いムードで「ご祝儀相場」になる。
- 大納会 だいのうかいに手仕舞い売りしたトレーダーが株を買い戻す。
などが値上がりの理由となっています。
大発会 イベント
大発会では、以下のイベントが恒例(※注1)となっています。
(※注1:2021年以降の大発会は、新型コロナウイルス対策の為、イベントの規模を縮小して開催しています。)
女性の晴れ着着
若い女性が艶(あで)やかな「晴れ着姿」で参加します(※注2)。
(※注2:2021年以降の大発会は、晴着の女性の参加は有りません。)
晴れ着の美女の正体
着物姿の美女たちは、派遣コンパニオンやキモノトレーダーでは無く、殆どが証券会社の女性社員です。
女性「式典への出席は会社の強制では無く、個人の意志で参加しています。」
社員が自費で参加
「自分の意志での参加」なので、会社から金一封が出る事は無いそうです。さらに・・
女性「当日の髪結い・着付けなどの費用は、社員の自己負担です。」
主催者、ゲストのスピーチ
主催者の「日本取引所グループ取締役」や、各界から招かれた「政界の有名人」が新年のスピーチをします。
画像は、日本取引所グループ取締役兼代表執行役グループCEO「清田 瞭(きよた あきら)」氏のスピーチです。
打鐘(だしょう)
「政界の有名人」や「晴れ着姿の女性」が、取引開始を祝う鐘を鳴らす「打鐘(だしょう)」を行います。
画像は麻生太郎氏の打鐘です。
手締(てじ)め
イベントの最後にマーケットの繁栄を祈念(きねん)して、来場者全員で「手締め」を行います。
一同「いよっ!(パパパン!パパパン!パパパン!パン!)」
最初の「いよっ!」から、最後の「パン!」までが1セットです。
女性「これを3セット繰り返すので、三本締めと呼びます。」
「三本締め」の後、暫くすると取引開始の鐘が鳴り、新年最初の大発会の取引がスタートします。
大発会 読み方
大発会は「だいほっかい」とも読みますが、現在は「だいはっかい」が一般的です。
関連サイト
証券取引所の公式サイトで「年末年始の日程・取引時間」を確認したい方は、以下を参照して下さい。
日本取引所(東証、大取)
関連記事
当ブログの年末年始関連の記事です。
株式 年末年始
https://fxhikakublog.com/daihakkai