大納会とは?
年末の株取引最終日
大納会(だいのうかい)とは、日本の証券取引所の年末の取引最終日を指します。
2020年12月30日(水)
今年の大納会は2020年(令和2年)12月30日(水)となっています。
大納会の日程は「東証、大取(旧大証)、ジャスダック、マザーズ、名証、福証、札証」何れの取引所も同じです。
年末年始 カレンダー
2020年(令和2年)12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 大納会 | 31 休場日 |
2021年(令和3年)1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 休場日 | 2 休場日 | |||||
3 休場日 | 4 大発会 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 成人の日 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- 年末の株取引最終日は
2020年(令和2年)12月30日(水) - 年始の株取引開始日は
2021年(令和3年)1月4日(月)
12月31日(木)~1月3日(日)は休場日(株取引はお休み)になります。
女性「休場日は、日本のネット証券会社のコールセンターや、店舗型の証券会社の営業も休みになります。」
株の年始の取引開始日・取引時間については、以下の記事を参照して下さい。

大納会 通常は12月30日
大納会(だいのうかい)は、例年12月30日です。
12月30日が土曜日の場合は「大納会の日が前日」に、日曜日の場合は「前々日」にずれ込みます。
- 12月30日が土曜日の場合
→ 大納会は12月29日(金) - 12月30日が日曜日の場合
→ 大納会は12月28日(金)
女性「12月31日の大晦日(おおみそか)は、日本株の取引は出来ませんよ。」
2021年以降の大納会日
2021年以降の大納会日は、以下の通りです。
- 2021年(令和3年)12月30日(木)
- 2022年(令和4年)12月30日(金)
- 2023年(令和5年)12月29日(金)
- 2024年(令和6年)12月30日(月)
- 2025年(令和7年)12月30日(火)
2020年以前の大納会日
2020年以前の大納会の日付、日経平均株価終値、騰落要因の一覧表は以下の記事を参照して下さい。

節税目的の売買について
特定口座の場合
節税目的で「特定口座の国内上場株式」を売却する場合
- 「年内受け渡し最終日」までに、含み損が出ている銘柄を売却する。
- 年内受け渡し最終日は「大納会の2営業日前の権利付き最終日」。
- 権利付き最終日までに損失を確定すれば、利益を相殺する事が出来ます。
女性「年末の権利付き最終日は、2020年(令和2年)12月28日(月)です。」
権利付き最終日についての解説は、以下の記事を参照して下さい

女性「権利付最終日を過ぎて、権利落ち日以降に特定口座の株を売却した場合は、受け渡し日が翌年になります。」
従って、年内の損失として計上されません(課税対象から外れます。)
株が分散している場合
株が複数の証券会社に分散している方は
- 手数料の安い証券会社に株を移管して、一社にまとめる。
- ネット証券の場合、株の移管費用は無料のケースが多い。
- まとめれば「確定申告不要で損益通算(節税)」が可能。
証券会社の「取引手数料、口座開設費、口座維持費、クイック入金手数料、出金手数料」の比較は以下の記事を参照して下さい。

一般口座の場合
特定口座では受渡日ベースで損益を計算しますが、一般口座では確定申告の際に「約定日ベースでの計算」が可能な場合も有る様です。
詳しくは所轄の税務署にご確認下さい。
NISA口座の場合
2020年のNISAの非課税枠は、国内上場株式の場合「2020年12月28日(月)までの買付が対象」です。
女の子「2020年12月29日(火)以降にNISA口座で日本株を売買すると、2021年度の非課税枠になります。」
投資信託
投資信託の場合はファンドごとに受渡日が異なるので、詳細は現在利用中の証券会社のサイトにてご確認下さい。
外国株
外国株(米国株や中国株など)の場合、国ごとに受け渡し日が異なります。
また、証券会社ごとに「締め切り時間」が異なるので、詳細は現在利用中の証券会社のサイトにてご確認下さい。
大納会 取引時間
東証、ジャスダック 平常通り
大納会の株取引時間は
- 前場「AM 9:00~11:30」
- 後場「PM12:30~15:00」
となっており、通常通りの東証 ジャスダック 取引時間となっています。

大阪取引所 平常通り
大阪取引所のデリバティブ(日経225先物取引など)に関しても、通常通りの時間帯で取引が行われます。
夜間取引(ナイトセッション)も実施されます。
詳細は以下の公式サイトを参照して下さい。
なお、どの証券会社で株取引していても、大納会の日程・終了時間は同じです。
以前は半日立ち会い
大納会(だいのうかい)の東京株式市場マーケットは、2008年(平成20年)までは午前11時の前場終了で当日の株取引は終了しました。
後場(午後の株取引)は休場となる半ドン(半日休日)でした。
アローヘッド導入で終日売買
2010年(平成22年)1月4日から、東証の新売買システム「アローヘッド」が稼働しました。
女性「年明けのアローヘッド稼働に先立ち、大納会は2009年(平成21年)12月30日から通常日と同じ売買時間(終日取引)に変更されました。」

東証以外の他の証券市場
についても、東証に合わせて終日立会いに営業時間が変更されています。
取引時間変更についての詳細はこちら(pdf)
大納会 株価の傾向
株価上昇が多い
大納会日は、株価・日経平均株価が上昇する事が多いです。
男性「大納会は、掉尾の一振(とうびのいっしん)と言う格言が有ります。」
株価上昇 理由
大納会の株価上昇の理由として、12月に入ると「節税を目的とした株の損失確定売り」が多くなります。
女子高生「税金対策の売りで、12月下旬まで株価が下落基調になり易いです。」
しかし大納会当日は、それらの売り圧力が一段落します。
女性「ですから、株価が上昇しやすいアノマリー(傾向)が有ります。」
リスク回避で下落する事も
ただし、必ずしも大納会の株式市況が良いとは限りません。
女性「最近は、休場中のリスク回避の為に手仕舞い売りをしたり、買控えをするトレーダーが多いです。」
例えば、休場中に
女性「東日本大震災や首都直下型地震などの大災害の発生。」

女性「新型コロナウイルス、 新型コロナ変異種、新型インフルエンザなどの世界的な流行。」
と言った事態が発生し、大発会に株価が暴落する可能性も少なからず有るからです。


関連サイト
証券取引所の公式サイトで「年末年始の日程・取引時間」を確認したい方は、以下を参照して下さい。
日本取引所(東証、大取)
- 大納会・大発会イベント日時
(毎年11月下旬頃に内容更新。) - 取引時間・休業日
- 営業時間・休業日一覧
- JPXカレンダー2020年12月
- JPXカレンダー2021年1月
名証、札証
関連記事
当ブログの年末年始関連の記事です。
株式 年末年始




FX 年末年始



コメント
私はビックカメラの株を長期保有してます
今後が楽しみですね
12月30日は大取のナイトセッションは無いのでしょうか。
日経平均について教えてください。
終値が大納会30日19183円、31日
19604円を予想と有るのですが、31日の予想終値で31日に売る事が出来るのでしょうか?
hokai2204さん、こんにちは。
大納会(だいのうかい)とは、日本の証券取引所の年末の取引最終日を指します。
今年の大納会は2015年(平成27年)12月30日(水)となっていますので、31日は証券取引所はお休みです。