GMOインターネット 株主優待 到着
本日、GMOインターネットから株主優待が届きました。
株主優待とFX キャンペーンの権利取りは、当ブログ管理人の趣味なので(^ω^)
GMOインターネット 会社概要
ネットサービス全般を展開
GMOインターネット株式会社(東証1部上場 証券コード:9449)は、ネット関連企業です。
女子高生「GMO社は、ネットインフラ・広告・メディア・金融、仮想通貨などのサービスを展開中です。」
主な関連企業
ネット証券
- GMOクリック証券
「証券口座」
- GMOクリック証券 FXネオ
ネットサービス
GMOインターネット 株主優待 内容
GMOインターネットから当ブログ管理人に届いたのは、GMOインターネットグループの割引券です。
グループ各社の割引券
GMOインターネット株式会社 株主優待サイトで登録すれば、同社のサービスが無料もしくは割引価格で利用出来ます。
株主優待を利用するには「議決権行使書、配当金計算書」などに書かれている「8桁の株主番号」が必要です。
従って、うっかり捨てない様に注意して下さい。
女性「株主番号は株を売らない限り変わらないので、何処かにメモしておく事をお勧めします。」
株主優待 入手方法
GMOインターネットの株主優待は、GMOインターネット株を買えば自動的に無料で郵送で送られて来ます。
事前の申込み等は必要有りません。
「株主総会招集ご通知存中」と書かれた封筒に、配当金計算書と一緒に入っています。
株主優待 いつ来る? 有効期限
GMOインターネットから株主優待が年何回届くかですが、株主優待が届くのは年2回です。基本的に同じ優待が届きます。
GMOインターネットから株主優待が、いつ頃届くかですが、当ブログ管理人の送付日は以下の通りです。
権利確定月 | 優待到着日 | 優待券 使用期限 |
---|---|---|
6月末日 | 2020年9月17日 | 2020年10月1日~2021年3月31日 |
12月末日 | 2020年3月15日 | 2020年4月1日~2020年9月30日 |
GMOインターネット 株主優待 詳細データ
当ブログ管理人は当初、下記の優待内容1~4の中から何れか1つを選択するのだと思っていましたが、実際は1~4全て同時に利用する事が出来ます。
全て利用すると、12,100円以上の割引になります。
優待内容 | 株価 | 単元株数 | 必要金額 | 権利確定月 | 優待利回り | 配当利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
100株以上
| 2,675円 | 100株 | 100株 267,500円 | 6月末日 12月末日 | - | 0.975% |
(データは記事執筆時のものです。)
「1日の現物株取引100万円までは取引手数料無料」の証券会社(岡三オンライン証券など)なら、同社の株を手数料無料で購入出来ます。
証券会社の「取引手数料、口座開設費、口座維持費、クイック入金手数料、出金手数料」の比較は以下の記事を参照して下さい。

権利確定日は「6月末日・12月末日」となっていますが、株主優待を貰うには権利確定日の2営業日前の権利付き最終日までに株を買う必要が有ります。

くまポンギフト券 2,100円相当
くまポンbyGMOは、GMOインターネットグループが運営している「割引クーポン」共同購入サイトです。
くまポンギフト券「300円分×7枚」で、合計2,100円相当の割引となります。
女性「雑貨、グルメなどが格安で購入出来ます。」
女性「温泉チケット、ホテルの宿泊券なども購入出来るので家族旅行、お泊りデートに役立ちますよ♥」
くまポンのサイトは何故か検索機能が無いので、良いクーポンを探すのが非常に難しいです。
雑貨は正直、ゴミみたいな物も多いです。
ですが時々、思わぬ掘り出し物が見つかるので頑張って探しましょう(`・ω・´)
300円以下なら無料で購入可能
優待の「くまポンギフト券」は、2013年9月までは金額の合計が2,000円以上の場合しか利用出来ませんでした。
2013年10月以降は金額に関係無く、一度のお買物(決済)ごとに1枚のギフト券が利用出来る様になりました。
従って、300円以下の商品なら無料で購入出来ます。
以前は500円分×4枚
なお、2019年12月権利確定分までは「くまポンギフト券 500円分×4枚」でした。
GMO社は「割引総額と枚数が増え、お得になりました!」と主張しています。
しかし「500円分×4枚の方が、一回当たりの割引額が200円ほど高い」です。
女性「個人的には、300円分×7枚は株主優待の改悪だと思います。」
GMOインターネット株 買付手数料無料
GMOインターネット株(東証1部 証券コード:9449)の売買手数料相当額が「GMOとくとくポイント」もしくは「キャッシュバック(現金)」で貰えます。
- 現物買付取引
- 信用新規買取引
- 信用返済買取引
ただし、以下の取引に関しては手数料無料の対象外です。
- 現物売却取引
- 信用新規売取引
- 信用返済売取引
従って、手数料無料で無限にGMOインターネット株でスキャルピングする事は出来ません。

GMOクリック証券 手数料五千円引
以下の取引手数料相当額がキャッシュバックされます。
- GMOクリック証券
「証券口座」(現物・信用株取引、先物・オプション取引)
- GMOクリック証券 FXネオ
(店頭FX)
- GMOクリック証券 くりっく365
店頭FXのGMOクリック証券 FXネオの場合、元々取引手数料は無料です。
従って、ロスカット手数料がキャッシュバックされます。

なお、以下に関してはキャッシュバックの対象外です。

サーバ・ドメイン等の利用料五千円引
女性「GMOグループが提供するサーバーやドメイン等のサービスの利用料が、上限5,000円割引になります。」
当サイトのドメイン「https://fxhikakublog.com/」や、姉妹サイトの「かぶ美えふ子の恋活・婚活・結婚ブログ」も、お名前.com ドメイン加入で取得しています。

GMOインターネット 株主優待 オススメ度
オススメ度
オススメ度は、星2つ(やや悪い)としました。
対象はGMO系のみ
女性「4つの特典のうち何れか1つ利用するだけでもオトクな株主優待ですが、3つ以上利用出来る方は非常にお得だと思います。」
当ブログ管理人の場合は、以下の3つの特典を利用しているので、非常にお得な株主優待だと思います。
1.くまポンギフト券 2,100円相当分
3.GMOクリック証券 取引手数料5,000円割引
4.サーバー・ドメイン等の利用料5,000円割引
ただし以下に該当する方は、享受(きょうじゅ)できるメリットが限られるのが難点です。
- GMOクリック証券
「証券口座」を持っていない。
- GMOインターネットグループのサービスを利用していない。
今後、業績悪化で株主優待の「改悪、中止、廃止」と言った事態が起こらない事を祈ります。
GMOクリック証券 口座開設のススメ
GMOインターネットの株主優待を持っていると言う事は、少なくとも株取引は行っている方の筈です。
もし、GMOクリック証券「証券口座」を持っていなければ、サブ口座として開設するのがオススメです。

GMOクリック証券は、株取引手数料が安いうえ、口座を開設すれば5,000円分(年2回で10,000円分)の株取引手数料が株主優待で無料になるので、非常にメリットが大きいです。
GMOクリック証券「証券口座」の「口座開設費、口座管理料、口座維持費」などは一切無料なので、GMOインターネット株を購入予定の有る方は前もって口座開設しておく事をお奨めします。
仮に株の購入時に株主優待が間に合わなくても、売却時に手数料無料で株を売却出来ます。
関連サイト
GMOインターネットの公式サイトで株主優待情報を確認したい方は、以下を参照して下さい。
コメント
私も本日GMO株を115,700円で買いました。
VPSを使うので5000円の割引はありがたいです。それにしても275円で買えた時代もあったんですね・・・うらやましいです
pc西谷さん、こんにちは。
>VPSを使うので5000円の割引はありがたいです。
私の場合、サーバー・ドメイン等の割引を「ロリポップ!レンタルサーバー」に使っているのですが、GMOの優待は使いこなせばかなりお得度が高いですね(^_^)
くまポンは、外食やエステなどイマイチな物が多いですが、たまにAmazonや楽天よりも安い値段で食料品や小型家電などの掘り出し物が売っています。
>それにしても275円で買えた時代もあったんですね・・・うらやましいです
GMO株は275円の頃から現在まで株式分割や株式併合はしていないので、現在の株価は約4倍になっています。
私の場合、最初にGMO株を買ったのが2011/11/24で278円で100株購入し、昨年2013年12月に1,300円で売却しました。
現在は、平均1,018円で300株保有しています(`・ω・´)