ワンクリック詐欺とは? 意味 説明 解説
ワンクリック詐欺とは、下記の様な状況で突然、有料アダルトサイトの登録が完了し、数万円~数十万円の高額な料金請求の画面が表示される」と言った詐欺を指します。
※右上の水着画像は楽天市場のグラビア写真集のリンクで、クリックしても実害は有りません。
詳細はこちら → 杉本有美 ライオンFX youtube動画
ワンクリック詐欺サイトの例
有料会員の登録なんてしていないのに、突然
ワンクリック登録詐欺 メッセージ例
- 「アダルト動画サイトに、ご登録ありがとうございます」
- 「有料セクシー動画サイトに、ご入会有難うございます」
- 「お客様の有料会員登録が正常に登録完了致しました!」
- 「会員登録完了。3日以内に99800円を振り込んで下さい。」
- 「料金が発生しております。2日以内に振り込みしてください」
と言った画面が出てきて、「認識ID番号(お振込ID、お客様ID)、登録日、IPアドレス、リモートホスト、プロバイダー、OS、ポート番号」などが表示されます。振り込み期限のカウントダウンが表示されるサイトも有ります。
何も知らないネット初心者だと「変なサイトに登録してしまった場合、どうすればいいのか?」と焦ります。
こういった架空請求詐欺は、以下の様に様々な名前で呼ばれていますが、一般的には「ワンクリックさぎ」と呼ばれています。
- ワンタッチ詐欺
- ワンタッチクリック詐欺
- ワンクイック詐欺
- アダルトサイト入会詐欺
ワンクリック詐欺 対処方法
ワンクリック詐欺は、無視すれば問題無し
ワンクリック詐偽の対策ですが、ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題有りません。
登録したと錯角させているだけで、実際には会員登録などされていないので安心して下さい。
- クーリングオフ適用外につき3日以内に振り込みして下さい。
- キャンペーン中につき大幅割引き!
- 退会するには、退会料金が必要です。
などと書かれていても、お金を振り込んだり、現金書留・定形小包郵便(エクスパック)などで送金したり、電話、メールなどで質問したりしてはいけません。
脅されても無視する
悪質アダルトサイトに「振り込まないと家に行って集金する。会社・学校・両親・警察に連絡する。延滞料金(滞納金)が発生して請求金額が増える。弁護士を呼んで裁判をする。」と書いてあっても、無視でOKです。
警察に追われている身であるワンクリック詐欺師が警察に連絡したり、弁護士を雇ったり、裁判所にノコノコ出て来たり、家に押しかけて来る事は有りません。
従って以下の内容は、ワンクリックサギ師のハッタリです。
ワンクリック詐欺師は、貴方一人に固執するくらいなら、騙し易い次の標的を探します。
自動的に料金が引き落とされる心配は無し
パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレット等でワンクリ詐欺の被害に遭った場合、銀行引き落としで自動的に通信費から会費が引かれる事は有りません。
アダルト動画詐欺サイトは、携帯電話会社が料金の代行徴収をする一般サイトとは全くの別物ですから、プロバイダーや携帯電話会社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなど)からの請求(お金が引き落としされる)は有りません。
ワンクリック動画詐欺は振り込み詐欺と同様の詐偽なので、詐欺師の銀行口座に現金を振り込む様に指示されます。
不安・不明な方は、専門機関に相談
ワンクリック詐欺は無視するのが1番です。不安・不明な点が有る方や、既に代金を振り込んでしまったという方は、国民生活センター、警察庁インターネット安全・安心相談などで専門家がワンクリック詐欺の対応をしています。
都道府県警察サイバー犯罪相談窓口では、ワンクリック詐欺などのサイバー犯罪に係る相談を専門家が電話で受け付けています。
当ブログ管理人は、ワンクリックサギ対策の専門家でも警察でも何でも無い一般人なので、ご相談は当ブログ管理人では無く専門家の方にお願いします。
「親に知られたくないから電話相談はしない」と考える方が居ますが、国民生活センター・警察共に相談者(被害者)の秘密厳守が義務付けられてるので、安心して相談して下さい。
ワンクリック詐欺は、振り込め詐欺と同じ
そもそも1クリック詐欺のサイトは、振り込め詐欺(母さん助けて詐欺、オレオレ詐欺)と同様の詐偽的な悪徳請求です。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
会員登録前後のページに表示されている契約内容が背景とほとんど同じ色で書かれていたり、金額などの文字が非常に小さいなど意図的に分かり辛く書かれている場合も無効です。
仮に、誤ってアダルト動画・アダルト画像を数回再生・閲覧してしまった場合でも同様に無効です。
従って、「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
振り込み期限のカウントダウンもハッタリです。
上の「ワンクリックさぎサイトの例」の様な画面は、「ホームページ作成ソフト+Javascriptのコピペ」で小学生・中学生でも数分で簡単に作れます。
ワンクリック詐欺サイト 利用規約 無視してOK
ワンクリック詐欺サイトに書かれている利用規約も、全て無視してOKです。
「月会費10万円払え」、「年会費1億円払え」、「入会金を払わなければ法的手段に訴える」、「払わなければ死刑」とか規約に書いてあっても意味有りません。
何でも好き勝手に振り込め詐欺師が書くことが可能なので、詐欺師が作ったワンクリック請求サイトの規約に書いているからといって、契約金10万円や1億円の膨大請求の支払い義務が発生したり、死刑になる事は有りません。
そもそもアダルト動画詐欺サイトの利用規約は、振り込め詐欺師がテキトーに書いたものなので、法的には「掲示板の落書き」「便所の落書き」程度の効力しか有りません。
詐欺サイトの「サイト名、会社名、住所、電話番号」などを検索
![]() サイト名 |
悪質サイトの場合「URL、サイト名、会社名、住所、電話番号、メールアドレス」などをグーグル検索すると大抵「このサイトは詐欺です。」と言った内容が腐るほど引っかかります。
検索する場合は、とりあえず「URL」で検索すればOKです。
「サイト名」又は「会社名」で検索すると、同じ名前の別サイト名や会社が検索にヒットする可能性や、実在するまともな会社の名前を詐欺師が騙っている場合が有ります。
この場合は、「電話番号」で検索するのが確実です。
メールアドレスで検索しても良いですが、詐欺師がフリーメールを使ってメアドを頻繁に変更している可能性が有ります。
会社のパソコンでエロサイトに接続してはダメ
エロサイトに接続したらウイルスに感染し、パソコンの電源が入っている間
- 有料アダルトサイトへのご登録が完了しましたのでお知らせします。
- アダルトサイトの利用料金が発生しています。2日以内に10万円を振り込んで下さい。
などの「AVサイト登録完了画面がH画像と共に大きくポップアップ表示されたまま消せなくなる」と言った1クリック詐欺も有ります。こういった悪質ワンクリポップアップの場合、会社のパソコンなら無視する訳にはいきません。
この架空請求(アダルトサイト登録画面)は、パソコンの中にある「mshta.exe」というWindowsに標準搭載されている正規のシステムファイルを、拡張子「hta」のウイルスプログラムが実行して表示しています。
これらは「2クリック詐欺(ツークリック詐欺、ツークリ詐欺)」や「4クリック詐欺(4クリ詐欺)」などと呼ばれていて、手口は
2クリック詐欺・4クリック詐欺 手口
- テキストリンク、女性の裸のサムネイル画像、Youtube動画に似せたエロ画像やエロアニメ(アダルトアニメ)画像などをクリックさせる。
- クリックすると「貴方は20歳以上ですか?」と言ったメッセージボックスが表示される。
- 「OK」を押させて、ワンクリックウェア(ウイルスプログラム)をインストール・実行させる。
と言った単純なものですが、フリーソフトをインストールした経験の無い、パソコンに不慣れな中年サラリーマンなどは、こういった有料エロサイト詐欺に引っかかってしまう場合が有ります。
ポルノサイトに接続した事の無い方でも、以下の様なケースも有るので要注意です。
- システムのセキュリティーホールを突かれて勝手にインストールされる。
- パソコン、スマフォ(特にアンドロイド)の便利なアプリを装っていて、誤って自分でインストールしていまう。
カメラのシャッター音、バイブ機能で動揺させるクリック詐欺
「サイト登録有難うございました」と表示され、スマートフォンのカメラのシャッター音やバイブ機能による振動を用いて金を要求するクリック詐欺も有ります。
スマホ狙うワンクリ詐欺アプリ、シャッター音で動揺させる新手口
クリックするとシャッター音などの効果音が出るサイトを作る事は出来ますが、クリックしただけで撮影される事は有りません。
しかし、不正アプリをインストールすると勝手に撮影されて送信される可能性が有るので、不用意に怪しいアプリをインストールしてはいけません。
これらのワンクリックウェアは、表示を止めたければ金を支払えというパターンが多いですが、実際はお金を払っても消えません。
さらに、こういったワンクリックウェアはスパイウェア トロイの木馬 遠隔操作ウイルスと言った悪質なコンピューターウイルスが仕込まれている可能性も有ります。
ワンクリック詐欺の不正請求表示はどれくらいで消えるか?
アダルトサイト登録画面はプログラムで自動表示されているので放っていたら永久に消えません。パソコンを再起動しても消えません。
アダルトサイト登録完了画面 削除方法(パソコンの場合)
とりあえず、有料ポルノサイト登録完了の表示を消したい場合は、ワンクリック詐欺画面がアクティブな状態で「Alt+F4」を押せば一応消えます。「Alt+F4」はアプリを終了させるショートカットキーです。
ただし、この解決策では再度復活してしまうので、拡張子「hta」のワンクリック詐欺のプログラムを削除する必要が有ります。
このプログラムは、ウイルス対策ソフトでも駆除出来ない場合が有るので、レジストリエディタを起動します(レジストリの編集は自己責任でお願いします)。
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「regedit」と入力します。
「HKEY_LOCALMACHINESOFTWARE
MicrosoftWindowsCurrentVersion
Run」
に移動します。
ここは、システム起動時に実行されるサービスが登録されています。
ワンクリック詐欺の画像をパソコンに表示させているプログラムは、名前が「Webamixi」、拡張子が「hta」となっている事が多いので、「データ」の中の拡張子が「hta」となっている事を確認したら、パスを記録してから削除し、次に拡張子「hta」のプログラム本体も削除します。
なお、プログラムファイルの名前はウイルス作成者が自由に付けられるので、必ずしも名前が「Webamixi」とは限りません。
上記の説明が分からない場合は、以下のサイトが役立ちます。当ブログ管理人の分かり辛い説明よりも参考になります。
パソコンが苦手な方向けに、ワンクリックウェア駆除ツールと言う、無料のワンクリックウェア削除ソフトも有ります。(当ブログ管理人は使った事が無いフリーソフトなので自己責任でお願いします。)
個人情報を知られてしまった場合の対処方法
IPアドレス、プロバイダー情報で個人を特定する事は出来ない
ネットでは「IPアドレス、プロバイダー情報」などはサイト管理者が把握できるものの「住所、氏名、固定電話番号」などの個人情報は、サイト管理者には分からない仕組みになっています。
エロネット詐欺のサイトやメールに個人情報を記入した場合はともかく、IPアドレス・リモートホスト・プロバイダー情報・携帯電話の認証番号だけで個人を特定する事は通常は出来ません。
携帯会社やプロバイダーが管理する個人情報は厳重に管理されている為、第三者(個人や企業)に「個人情報の開示」は絶対にしません。
ただし、インターネットの掲示板でテロや犯罪の予告をしたりして警察が本気で調査し、プロバイダーに情報開示を求めれば別ですが。
なお、個人情報の詰まったパソコンやスマートフォンに変なアプリをインストールしたり、古いバージョンのOS(Windows95、98、me、2000など)・スマートフォン・ブラウザ・プラグイン等のセキュリティーホールが修正されていないものを使っている場合は、スパイウェア トロイの木馬を勝手にインストールされて個人を特定される可能性が有るので要注意です。
退会手続きメール・退会手続き電話はダメ
![]() 高額の会費なんて払いたくないし、後から会費を請求されたら嫌だから退会手続きしよう。 |
最近のワンクリック詐欺は「退会したい方は、退会希望メールを送ってください」とか「有料会員を登録削除するには電話で連絡が必要です」と言った画面が出るなど手口が巧妙化しています。
しかし、退会希望メール・退会希望電話を掛けると貴方のメールアドレス・電話番号を詐欺師に教えるだけです。
ワンクリック詐欺業者は、騙された方から連絡が来るのを待ち構えているので絶対にメール・電話などで連絡してはいけません。
退会手続きメールを送ったり、退会手続き電話を掛けると、こんな感じで「金を払わないと退会出来ないよん」と言った内容の脅しメールや電話が毎日大量に来るハメになります(;´Д`)
退会手続きに関して
当サイトは、芸能情報と、アダルトの有料コンテンツとなっております。
年齢認証とご確認の画面・意思の最終確認の、両画面で、
その旨をご説明致しております。既にご入会いただいておりますので料金が発生しております。事務上の手続きなので
お支払いいただけなければ解約が出来ない事になっております。サイトにも書いてあるとおり葉書での通知が届くことがございます。
ご注意下さい。
お早めにご入金のほうお願いいたします。
「葉書での通知や封筒で請求書が届くことがございます。」と書いてあっても、郵便番号、住所、名前を入力していなければ、葉書や封筒なんて届きません。
メールアドレスを知られてしまった場合は?
誤って退会メールを送ったり、リファーコード付きのURL(※注1)をクリックして「身元調査をして請求書を送る、裁判をする。」と言ったコケ脅しメールが来た場合は、迷惑メールを削除する設定を行なえばOKです。
メールアドレスを変えるという手も有ります。
メールアドレスを変更すれば、その後は脅迫メールは来ませんし、何の問題も起きません。
ただ、メールアドレスを変えるのは面倒だと思いますので、変なエロメールが沢山来て対処できなくなった場合の最終手段とした方がいいかも知れません。
注1:携帯・スマホ宛のスパムメール(迷惑メール)に貼り付けてあるURLには、URLの後ろ部分にリファーコード(符号化されたアナタのメールアドレス)や携帯電話番号が付加されている場合があり、クリックするとメールアドレスや携帯電話番号が詐欺師に伝わる仕組みになっています。
ワンクリック詐欺業者のメール 何日続くか? 何日で諦めるか?
料金を支払えというメールが何日間ぐらい続くかですが、基本的にコンピューターで自動送信されているので、いつまでも続きます。送信が永久に続く可能性も有ります。
電話番号を知られてしまった場合は?
電話を掛けたり、脱会希望メールに電話番号を記入するなどして脅し電話が来た場合は、携帯電話なら着信拒否すればOKです。
固定電話などで着信拒否が出来ない場合、ワンクリック詐欺業者は通話を録音される事を嫌うので留守電を利用するのがお奨めです。留守電を利用して放置すれば大抵、詐欺師は諦めます。
固定電話の場合、着信拒否が出来る「トビラフォン」や「NTT 迷惑電話おことわりサービス」が有ります。(有料)
最悪、電話番号を変えるという手も有りますが、あくまで最終手段です。
住所を知られてしまった場合は?
家電(家の電話)から電話を掛けた場合、電話帳に自宅の電話番号が出ていれば住所も知られる可能性が有りますが、警察に追われている身であるワンクリック詐欺師が家に押しかけて来る事は有りません。
詐欺師は「脅しにビビった馬鹿が、お金を振り込めばラッキー♪」程度にしか思っていないので、わざわざ住所を調べて家に押し掛ける様なリスクは取りません。
なお東京簡易裁判所を騙り、「民事訴訟通達書」などと題した支払督促の書式をまねた圧着式はがきが全国的に郵送されているとの情報が裁判所に寄せられています。
内容は「未納料金を払え」「裁判に訴える」というものです。これは架空請求といわれる振り込め詐欺ですので無視し、問い合わせ先には連絡しないでください。
又、注文していないのに、モザイク処理等の修正が施されていない違法な裏動画DVD(無修正アダルトDVD)が勝手に送付されて何十万円もの費用を請求される場合も有ります。
注文していなければエロDVDの代金を支払う必要は無いので業者に連絡をせずに、国民生活センターに相談して下さい。
詐欺師に住所を教えた場合、こういったニセ支払督促ハガキ、悪質無修正DVDが届く可能性が有ります。
名前や年齢を知られてしまった場合は?
脱会手続きで名前や年齢を知られたとしても、郵便番号、住所、電話番号まで知られる事は有りません。
貴方がよほどの著名人か、フェイスブックやTwitterなどで実名や住所を公開していなければ、名前や年齢だけでどこの誰か知られる事は有りません。
そもそも、よほど珍しい氏名でない限り同姓同名の方は必ずいるので、名前だけで個人の特定は警察や探偵でもない限り困難です。例えば当ブログ管理人の氏名はそんなに一般的では無いですが、テレビ番組を見ていると時々、漢字違いの同姓同名や、漢字も全く同じ同姓同名の方を時々目にします。
「フェイスブックやTwitterを実名でやっていますが大丈夫でしょうか?」と言った質問を、当ブログ管理人にする方が居ますが、当ブログ管理人は質問者のフェイスブックのプライバシー設定やTwitterのつぶやき内容、位置情報付きのツイートの設定をしているかなどを知らないので答える事は出来ません。大丈夫かどうか知っているのは質問者本人だけです。
なお詐欺師は「脅しにビビった馬鹿が、お金を振り込めばラッキー♪」程度にしか思っていないので、わざわざフェイスブックやTwitterの投稿内容を調べたり、探偵に金を払って住所などの身元特定する様な面倒くさい事はしません。
学校名や会社名を知られてしまった場合は?
警察に追われている身であるワンクリック詐欺師が学校や会社に押しかけて来たり、電話を掛けて来る事はまず有りません。(録音されたり警察を呼ばれたりして、自分たちが逮捕されます。)
有料迷惑サイトと、本物の有料アダルトサイトの違いは?
ワンクリック詐欺サイトは、数回のクリックで登録完了
本物の有料アダルトサイトは、申込時にクレジットカード情報(名前、カード番号、カード有効期限、セキュリティー番号など)を入力したり、銀行振込などで入金があってから会員になるのが普通です。
利用金額もせいぜい月額数千円程度で入会前に金額が確認出来ます。
ところがワンクリック詐欺サイトの場合は、数回クリックしたり、年齢を入力しただけで突然、数万円~数十万円の高額請求の登録完了画面が表示されます。
ワンクリック詐欺サイトは、月数千円と言った安価な料金体系が有りません。(180日間60,000円しか選べない等。)
「公式、○○事業届済み」などに惑わされないこと
ワンクリック動画詐欺サイトの中には「公式アダルト動画番組」などと謳って
当番組はご自身の意思により年齢認証・携帯固体識別認証、制限解除をして登録された映像送信型性風俗特殊営業済みの公式アダルト動画サイトです。
と書かれている場合も有りますが、ワンクリック詐欺業者は「電器通信事業、映像送信型風俗特殊営業」の届け出などしていません。従って以下の様な事が書かれていても全てハッタリです。
- 電器通信事業届済み
- 映像送信型風俗特殊営業届済み
- 東京都公安委員会第××××号
「当サイトはワンクリ詐欺などの悪徳サイトでは有りません。」と書かれているワンクリック詐欺サイトも有りますが
- 当サイトはワンクリック詐欺サイトです。
- 私は振り込め詐欺師です。
と言う詐欺師は居ません。
そもそも、まともなサイトには「当サイトは詐欺サイトでは有りません。」なんて書かれていません。
ワンクリック詐欺の被害に遭うのは、どんな時?
普通のニュースサイトやブログなどを、パソコン・スマホ(iPhone・iPad・アンドロイド)・タブレット端末(iPad)で閲覧してる分には、こういったワンクリック詐欺に遭う心配は殆ど有りません。
ところが、「2ちゃんねる」を始めとする匿名掲示板や、Q&Aサイトと言った誰でも投稿できるサイトには、ワンクリック請求サイトのアドレスを貼り付けて来る詐欺業者が存在します。
ポルノサイト、アダルトDVD、アダルトビデオに興味の無い方でも、芸能情報の掲示板など様々な場所に、ワンクリックサイトに代表される悪質リンクは貼られている事が多いので要注意です。
無償相談・調査の業者に注意
ワンクリック詐欺の被害に遭われた方は「問題を解決する。被害金を取り戻す」と称して、さらに資金を出させようとする解決センター、探偵、調査事務所、弁護士などの二次被害に要注意です。
ワンクリック詐欺で検索すると、そういうサイトが山ほど出てきますが、中には無料で相談すると言いつつ、調査費、着手金、活動経費などの名目で費用負担させられる事例が多々あります。
警視庁 詐欺被害の解決・返金をうたう探偵業者について
国民生活センター 消費者トラブル解決をうたう探偵業者にご注意を
こういった業者に時間とお金を費やしても無駄に終わる可能性がきわめて高いです。国民生活センター、警察庁インターネット安全・安心相談、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口で相談して下さい。
既に「探偵業者に相談してしまった」「解決センターに代金を請求された」と言う場合、ご相談は当ブログ管理人では無く、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
管理人から、ワンクリック詐欺 被害者の方への御願い
記事本文を数分読めば対処方法が分かる質問を何度も何度も繰り返す方が激増しています。質問する前に必ず記事本文を一通り読んで下さい。
文章量が多いので全部読むのは大変かも知れませんが、記事を書く作業や、大勢の方に管理人1人で対応する作業はもっと大変で有る事をご理解下さい。
質問をするなと言っている訳では無いです。ただ、最低限自己解決する努力をして欲しいだけです。
コメント
凄く助かりました、退会しようと思ってたんでしよ。しなくて良かったです。
?さん、こんばんは。
>退会しようと思ってたんでしよ。しなくて良かったです。
当ブログが、お役に立てて良かったです(`・ω・´)
この手の詐欺は、電話でもメールでも連絡を取らない方が賢明です。
詐欺師とは関わらないのが一番ですので。
このブログを読みました。
とても参考になります。
実は、つい先ほど クリック詐欺 にひっかかったところです。
警察の相談センターへ相談しました。
このブログに書いてある通り、
詐欺師とかかわらない事が一番だそうです。
このサイトを、勉強のきっかけにします。
?さん、こんばんは。
>このブログを読みました。とても参考になります。
お役に立てて何よりです(`・ω・´)
>警察の相談センターへ相談しました。
適切な対応だと思います。
他にも、消費生活センター、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでもワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
たった今間違えてワンクリック詐欺にひっかかったしまいました>< もっと早くこの記事を読んでいたら>< 焦って退会メールも送ってしまったのですが、メールアドレスを変えれば大丈夫なのでしょうか?? 個人情報は一切記入していないのですが。。
*さん、こんにちは。
>焦って退会メールも送ってしまったのですが、メールアドレスを変えれば大丈夫なのでしょうか??
>個人情報は一切記入していないのですが。。
個人情報を記入したり、変なアプリをインストールしていなければ、メールアドレスを変えれば大丈夫です。
ただ、メールアドレスを変えるのも面倒だと思いますので、変なメールが沢山来て対処できなくなった場合の最終手段とした方がいいかも知れません。
怖いのでアドレスを変える事にしました◎
本当に助かりました。
ありがとうございました。
今警察に相談してみました。
無視するのが1番ってアドバイスいただきました。それと、退会するために空メールを送ってしまったことを警察の方に言いました。やはりアド変したほうが良いと教えていただきました。
今、アド変したんですが本当にこれで対処できたのでしょうか?
すごく不安です
?さん、こんにちは。
>無視するのが1番ってアドバイスいただきました。
無視するのが一番です。
詐欺師とは関わらない方が賢明です。
>今、アド変したんですが本当にこれで対処できたのでしょうか?
個人情報を記入したり、スパイウェア(トロイの木馬)が搭載されている変なアプリをインストールしていなければ、メールアドレスを変えれば大丈夫です。
https://fxhikakublog.com/virus-spywear-troy
本当に助かりました。
退会メールを送ってしまったので、すぐにメールアドレスを変えました。
一応、そのサイトのアドレスをメモしましたが、今回このような被害があったということを踏まえて警察に相談したほうがいいでしょうか?
ああああああさん、こんばんは。
>本当に助かりました。
お役に立てて何よりです(`・ω・´)
>今回このような被害があったということを踏まえて警察に相談したほうがいいでしょうか?
出来れば、警察にアドレスを伝えた方が良いと思います。
詐欺業者の壊滅に繋がるので。
都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
ただ、ワンクリック詐欺サイトの数は膨大なうえ、サーバーが海外に有る場合もあるので、対応が追いつかないかも知れません。
先程、iPhoneでワンクリック詐欺に会いました。でも特別な感じがします、何故かと言うと書いてあった文は「貴方の情報取得済み、入会金98000円です」でも振り込め!とか何日以内にっていうのはありません、もしかしたら本物かも・・・と心配しています。
iPhoneの電話番号は分かられてもいいのですがauの方に登録してある家の方の電話番号はしられたくありません
おしえてください゚(゚´Д`゚)゚
困った君さん、お早うございます。
困った君さんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>振り込め!とか何日以内にっていうのはありません、もしかしたら本物かも・・・と心配しています。
詐欺話に本物など有りません。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
従って、ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
困った君さんの見た様なワンクリック詐欺サイトは、ホームページ作成ソフトが有れば小中学生でも数分で簡単に作れます。
>iPhoneの電話番号は分かられてもいいのですがauの方に登録してある家の方の電話番号はしられたくありません
ネットでは住所、氏名、電話番号などの「個人情報」は、サイト管理者には分からない仕組みになっているので、ワンクリック詐欺のサイトやメールに個人情報を記入しなければ、個人を特定する事は通常は出来ません。
ただし、個人情報の詰まったパソコンやスマートフォンに変なアプリをインストールしたり、セキュリティーホールが修正されていない古いバージョンのスマートフォンを使っている場合は、スパイウェア・トロイの木馬を勝手にインストールされて個人を特定される可能性が有るので注意が必要です。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2012/02outline.html
回答有難う御座います!!
良かった~ワンクリックのページに退会するボタンが有ったのですが「テレビでダメって言ってた様な・・・」でやめといて良かったんですね。
トロイの木馬は大丈夫です,トロイの解除方法を違うサイトで覚えたので!
本当に有難うございました。
困った君さん、お早うございます。
>ワンクリックのページに退会するボタンが有ったのですが
恐らく、そのボタンを押すと「退会手続き」と称してメールアドレスを入力するフォームが現れると思います。
メールアドレスを入力するとどうなるかは、記事の本文に書いてある通りです。
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#taikai-mail
>本当に有難うございました。
当ブログが、お役に立てて良かったです(`・ω・´)
ついさっきワンクリック詐欺にあってしまいました。焦っていたので退会メールも送ってしまって……。親にもこわくて言えないのでとても不安です。消費者センターに相談すればお金を払うことはなくなりますよね?でも親には知られてしまうんでしょうか?もぅ不安で仕方ないです。
おかしさん、こんばんは。
おかしさんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>焦っていたので退会メールも送ってしまって
誤って退会メールを送ってしまった場合は、メールアドレスを変えれば大丈夫です。
>消費者センターに相談すればお金を払うことはなくなりますよね
消費者センターに相談する、しないに関わらず、お金を払う必要は有りません。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
従って、「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
>親には知られてしまうんでしょうか?
ネットでは住所、氏名、電話番号などの「個人情報」は、サイト管理者には分からない仕組みになっているので、ワンクリック詐欺のサイトやメールに個人情報を記入しなければ、個人を特定する事は通常は出来ません。
さっきアダルト系の動画をクリックしたら会員登録されたみたいであとでクリック画面見たら下の方に利用規約がきちんと書いてあったんですけどこれならクリックしたら同意したってことになって詐欺にはなりませんか?
個人情報等を入力もしてないしメール送ったり退会したり他のことはまだ何もしてません
?さん、こんばんは。
?さんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>さっきアダルト系の動画をクリックしたら会員登録されたみたいで
「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
会員登録の画面は、ホームページ作成ソフトが有れば小中学生でも数分で簡単に作れます。
>利用規約がきちんと書いてあったんですけど
そういった利用規約は大抵、適当なサイトからコピーペーストされています。
コピーペーストは、小学生でも出来るPC操作です。
>これならクリックしたら同意したってことになって詐欺にはなりませんか?
ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
>個人情報等を入力もしてないしメール送ったり退会したり他のことはまだ何もしてません
ネットでは住所、氏名、電話番号などの「個人情報」は、サイト管理者には分からない仕組みになっているので、ワンクリック詐欺のサイトやメールに個人情報を記入しなければ、個人を特定する事は通常は出来ません。
クリック詐欺と通常の登録の違いってなんですか?
?さん、こんばんは。
>クリック詐欺と通常の登録の違いってなんですか?
例えると、違いはこんな感じです。
クリック詐欺 → 外を歩いていたら突然、ヤクザに言いがかりを付けられ金を支払った。
通常の登録 → DVDショップで、アダルトDVDを普通に購入した。
クリック詐欺は、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
クリック詐欺のサイトは、消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成になっているうえ、そもそもアダルト動画自体が用意されておらず、金だけ請求される事が多いです。
一方、通常のアダルトサイトの登録の場合は、消費者側で料金等の契約内容の確認や申し込みの意思を確認してから契約を締結するサイト構成になっていますし、アダルト動画も、きちんと用意されている筈です。
昨日のことなんですが、間違えてアダルトサイトの登録をしてしまったんです…
焦ってしまいすぐに退会メールを送ってしまいました。
そのサイトをよく見たら利用規約も書いてありました。
登録日から3日以内に99000円を払ってくださいと書いてあり、怖かったのでさっき支払おうと思って、郵便局に行ったのですが局員さんに、振り込み先の口座番号を伝えたら0か1から始まらないということで、変な顔をされ不審に思ったので振り込みを辞めました。
サイトには、管理者の名前は書いてあるのですが、電話番号も住所も書いておらず、銀行の支店名も存在するのかな?という名前でした。
これは詐欺なんでしょうか??
すごく不安なので、返信よろしくお願いします。
くろさん、こんばんは。
くろさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>間違えてアダルトサイトの登録をしてしまったんです
それはアダルトサイトでは無く、詐欺サイトです。
貴方は登録なんてされていないので安心して下さい。
「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
会員登録の画面は、ホームページ作成ソフトが有れば小中学生でも数分で簡単に作れます。
>焦ってしまいすぐに退会メールを送ってしまいました。
誤って退会メールを送ってしまった場合は、メールアドレスを変えれば大丈夫です。
>そのサイトをよく見たら利用規約も書いてありました。
そういった利用規約は大抵、適当なサイトからコピーペーストされています。
コピーペーストは、小学生でも出来るPC操作です。
>登録日から3日以内に99000円を払ってくださいと書いてあり
「3日以内に振り込みしてください」とか書かれていても、お金を振り込んだり、メールで質問したりしてはいけません。
>サイトには、管理者の名前は書いてあるのですが
偽名、もしくは架空口座の名前と思われます。
>電話番号も住所も書いておらず
詐欺師なので当然、電話番号も住所も書きません。
書いたら警察に捕まるので。
>これは詐欺なんでしょうか??
YES
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
ワンクリック詐欺のサイトは、消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成になっているうえ、そもそもアダルト動画自体が用意されておらず、金だけ請求される事が多いです。
ワンクリック詐欺は無視するのが1番です。
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
登録してから動画を数回開いてしまった場合でも本文のように詐欺にあてはまり料金は払わなくてもいいのでしょうか?
登録後、数回誤って動画を再生してしまった場合でも本文のようにワンクリック詐欺なのでしょうか?
さいさん、お早うございます。
さいさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>登録してから動画を数回開いてしまった場合でも本文のように詐欺にあてはまり料金は払わなくてもいいのでしょうか?
動画を再生の有無に関係なく、消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
>登録後、数回誤って動画を再生してしまった場合でも本文のようにワンクリック詐欺なのでしょうか?
私は、さいさんの見たサイトを確認していないので一概には言えませんが、上の「ワンクリック詐欺サイトの例」の様な画面が出たのなら、ワンクリック詐欺と思われます。
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#oneclick-sagi-gamen
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
回答ありがとうございます。
「ワンクリック詐欺サイトの例」の様な画面出てきました。
会社名と責任者名と責任者住所と電話番号(携帯)など詳しく記載されていたので自分が開いてしまったとこが詐欺サイトなのか判断できませんでした。
気分が楽になりました。
さいさん、こんばんは。
私は、さいさんの見たサイトを確認していないので推測ですが
恐らく、こんなオチと思われます。
会社名 → 架空
責任者名 → 偽名
責任者住所 → レンタルオフィス、又は該当住所に会社無し
電話番号(携帯) → 携帯しか書いていない時点で99%詐欺確定。恐らく偽造社会保険証・偽造運転免許証等で契約した携帯。
回答ありがとうございます。
勉強になりました。
自分が遭遇したアダルトサイトの確認とかもしてくれんですか?
さいさん、こんばんは。
>自分が遭遇したアダルトサイトの確認とかもしてくれんですか?
その手のサイトは、あまり閲覧したく無いので確認は遠慮します。
閲覧しただけでセキュリティーホールを突かれて、トロイの木馬といったウイルスに感染する可能性もゼロでは無いからです。
https://fxhikakublog.com/virus-spywear-troy
これ以上、詐欺師と関わっても、さいさんが時間を無駄にするだけですし、そもそもワンクリック詐欺は無視するのが1番です。
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
ただ、どうしても気になるのなら、さいさんが自分で確認されると良いと思います。
例えば、責任者住所をグーグル検索してみるといいと思います。
レンタルオフィスがヒットしたり、該当住所がソバ屋やコンビニとか全然別の施設だったりする筈です。
回答ありがとうございます。
グーグルで住所確認したら該当する会社は見つかりませんでした。
いつも適切なアドバイスありがとうございました。
本当にお世話になりました。
これで失礼します。
腹が立ち、業者に連絡してしまいました。
電話番号がわかってしまいました。
このまま無視していればいいですか?
ふくさん、こんばんは。
ふくさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>腹が立ち、業者に連絡してしまいました。
>電話番号がわかってしまいました。
ワンクリック詐欺業者は、騙された方から連絡が来るのを待ち構えているので絶対に連絡してはいけません。
この手の詐欺は、電話でもメールでも連絡を取らない方が賢明です。
詐欺師とは関わらないのが一番ですので。
>このまま無視していればいいですか?
ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
なお、ワンクリック詐欺業者は、通話を録音される事を嫌うので、電話が来た場合は留守電を利用される事をお奨めします。
4日前くらいから知らないメールアドレスが来て、開いてみたらリンクが載っていたんです。それがアドレスをちょっと変えて何度も送ってくるので、腹が立っていろいろクリックしていったら今さっきアダルトサイトに登録してしまいました。
怖くなってそのサイトは消してすぐさまこのサイトに来ました。
登録後に来たメールには返信していませんが、今まで来たメールに「お前誰だよ」って送ってしまいました…。
登録後に来たメールはこれです↓
登録手続き完了しました!!
当サイトはお客様の利便性を優先した自動入会・後払いシステムを採用しています。
2日以内(土,日,休日を除く)にお支払いをお願いします。
登録サイト :
会員専用入口:
【お客様の登録情報】
メールアドレス:xxxxxx@xxxx
IPアドレス :219.196.46.27
リモートホスト:softbank219196046027.bbtec.net
プロバイダー名:Yahoo!BB
登録ID番号 :DBC42E1B
【お支払方法のご案内】
【現金書留のご送金先】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-48-402
ひまわり企画
※差出人名には必ず登録IDを明記して下さい。
また、支払い期限を過ぎても入金確認が出来ない場合、未払い状態が続きますと各プロバイダー会社に対し法的な手段を経て情報開示を求めることにより以下の情報を把握することが出来ます。
◇契約社名
◇契約者住所
◇契約者電話番号
◇契約者勤務先
◇契約者クレジット
◇契約者信用情報
その他契約申し込み時に記録した事項全てを元に ご自宅、ご実家、勤務先などに直接請求される場合があります。
お問い合わせはこちら迄
…こんな感じです。
無視して大丈夫ですか?
葉書が来たりしませんか?どうしても不安なんです。助けてください。
先ほどのものですが、追記です。
今使っているのは「WindowsVita」です。
このPCは去年からウィルスに感染してしまってとても重症です。
さっきの詐欺で感染していませんよね?
ぴーさん、こんばんは。
ぴーさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>今さっきアダルトサイトに登録してしまいました。
それはアダルトサイトでは無く、詐欺サイトです。
>今まで来たメールに「お前誰だよ」って送ってしまいました…。
メールを送ると貴方のメールアドレスを詐欺師に教えるだけです。
ワンクリック詐欺業者は、騙された方から連絡が来るのを待ち構えているので絶対に連絡してはいけません。
この手の詐欺は、電話でもメールでも連絡を取らない方が賢明です。
詐欺師とは関わらないのが一番ですので。
>無視して大丈夫ですか?
ワンクリック詐欺は無視するのが1番です。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
>葉書が来たりしませんか?
「葉書での通知が届くことがございます。」なんて書いてあっても、郵便番号、住所、名前を入力していなければ、葉書なんて届きません。
ネットでは住所、氏名、電話番号などの「個人情報」は、サイト管理者には分からない仕組みになっているので、IPアドレス(リモートホスト)・プロバイダー情報だけで個人を特定する事は通常は出来ません。
>どうしても不安なんです。助けてください。
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
>さっきの詐欺で感染していませんよね?
閲覧しただけでウイルスに感染する可能性は低いです。
ただし、OSのセキュリティーホールを突かれて、トロイの木馬といったウイルスに感染する可能性はゼロでは有りません。
https://fxhikakublog.com/virus-spywear-troy
尚、ぴーさんの投稿に危険なサイトへのリンクが含まれていたので、投稿内容を一部削除させて頂きましたm(_ _)m
今晩は、すらっくさん
仕事上お礼の返信送れて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
今後は、注意します。
私もワンクリック詐欺にひっかかりました。そのサイトでクックをしたら、3日以内にお金を振り込んで下さいという画面と、その下にカウントダウンが表示されました…私ゎ今とても焦っていて、不安が沢山なんですが、無視して大丈夫なんでしょうか?みなさんゎ無視して大丈夫!といいますが、とても不安です。どうすればいいのでしょうか…
みーしゃまさん、こんにちは。
みーしゃまさんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>3日以内にお金を振り込んで下さいという画面
「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
「3日以内に振り込みしてください」と書かれていても、お金を振り込んだり、電話、メールなどで質問したりしてはいけません。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm
>その下にカウントダウンが表示されました
振り込み期限のカウントダウンもハッタリです。
これらの画面は、ホームページ作成ソフトが有れば小学生でも数分で簡単に作れます。
>不安が沢山なんですが、無視して大丈夫なんでしょうか?
ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
そもそも1クリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
>とても不安です。どうすればいいのでしょうか…
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sodan/nettrouble/jirei/one_click_scam.html
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
引っかかってしまってしまいました
デスクトップに登録完了の画面が出てきて消えません
システムの復元をしたくても復元ポイントがなくてこまっています
どうすれば良いのでしょうか?
こうさんさん、こんばんは。
こうさんさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>デスクトップに登録完了の画面が出てきて消えません
ワンクリック詐欺のプログラムを削除する必要が有ります。
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#touroku-sakujyo
>システムの復元をしたくても復元ポイントがなくてこまっています
>どうすれば良いのでしょうか?
最終的な手段として、パソコンの初期化(再セットアップ)を行う方法があります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku36.htm
パソコンの初期化以外に何か方法はないのですか?
こうさんさん、こんにちは。
こうさんさんの質問内容は、おおむね記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>パソコンの初期化以外に何か方法はないのですか?
ワンクリック詐欺のプログラムを削除する方法が有ります。
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#touroku-sakujyo
新年早々ワンクリ詐欺に引っかっかってしまいました・・・
PCを起動する度にそのサイトからキャペーン中2日以内なら67000円とかあとカウントダウン表示が消えません・・・
こういうの初めてなので心配です
すぎさん、こんにちは。
すぎさんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>新年早々ワンクリ詐欺に引っかっかってしまいました・・・
1クリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
>PCを起動する度にそのサイトからキャペーン中2日以内なら67000円とか
「2日以内に振り込みしてください」とか「キャンペーン中につき大幅割引き!」などと書かれていても、お金を振り込んだり、電話、メールなどで質問したりしてはいけません。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm
従って「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
振り込み期限のカウントダウンもハッタリです。
>あとカウントダウン表示が消えません・・・
ワンクリック詐欺のプログラムを削除する必要が有ります。
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#touroku-sakujyo
>こういうの初めてなので心配です
ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
不安な事が有れば、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口などでワンクリック詐欺の対応をしています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sodan/nettrouble/jirei/one_click_scam.html
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
丁寧なご説明、および対処法を教えて頂きありがとうございました。気持ちが楽になりました。お礼の返事遅れてすみませんでした。感謝しています。
ワンクリック詐欺に釣られてしまいました。
それで当サイトの消し方の順序をおって実行してみたのですがRunにWebamixiなんてありませんでした。
どうすればいいですか?
かずりゃんさん、こんにちは。
>RunにWebamixiなんてありませんでした。
ワードやエクセルのファイルもそうですが、ファイルの名前は作成者が自由に付けられます。
ですから、必ずしも名前が「Webamixi」とは限りません。
>どうすればいいですか?
下記の四択です。
筆者の独断でお奨め順に並べています。
1.怪しいファイルを削除。(拡張子が「hta」となっている事が多い)
2.ワンクリックウェア駆除ツールと言う、無料のワンクリックウェア削除ソフトを使用する。
3.システムの復元
4.パソコンの初期化
https://fxhikakublog.com/oneclicksagi#touroku-sakujyo
こんばんは。
さっきワンクリック詐欺にあってしまって
スマーフォンなんですけど
個人情報とかは、バレてないですか?
あと、トロイの木馬というのは、
インストールしたらだめなんですよね?
インストールしてなくても
勝手にスマーフォンの中にトロイの木馬が
入ってたりする事ってあるんですか?
個人情報などがバレるのが不安です。
親にもバレたくないし(泣)
すみません、夜分遅くに。
みいさん、こんにちは。
> ワンクリック詐欺にあってしまって
> スマーフォンなんですけど
> 個人情報とかは、バレてないですか?
Android OSのスマートフォンにおいて、料金請求画面に自分の電話番号やメールアドレスが表示された場合は、不正なアプリケーション(アプリ)によって、端末の個人情報等が相手業者に伝わっている可能性があります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sodan/nettrouble/jirei/one_click_scam.html
> インストールしてなくても
> 勝手にスマーフォンの中にトロイの木馬が
> 入ってたりする事ってあるんですか?
インストールしてなくても勝手にトロイの木馬が入ることは少ないです。
ただし、システムのセキュリティーホールを突かれて勝手にインストールされたり、便利なアプリを装って誤ってインストールする可能性も有ります。
回答ありがとうございました。
私の携帯がAndroidOSなのか調べてみたら
AndroidOSでした(泣)
そういう時ってどうしたらいいですか?
よく分からないんですけど
機種の横に数字が書いてあり、私のは、2.3って書いてたんですが
どういう意味か分かりますか?
あと、よくネットショッピングするんですけど
支払いは、全部引き落としにしてるんですけど
そういうのもバレてしまうんですか?
他のサイトを見た時に
「ネットショッピングする方は、銀行口座から勝手に引き落とされたりして気が付いたら残高は、0という事もあるかもしれません」
って書いてあったので、心配になってしまって(汗)
トロイの木馬みたいなのは、アプリを確かめてみたら
なかったので、トロイの木馬は、私の携帯に入ってなかったって事で
安心してもいいんですか?
長文で、すみませんでした。
みいさん、こんばんは。
> 機種の横に数字が書いてあり、私のは、2.3って書いてたんですが
> どういう意味か分かりますか?
Androidのバージョンと思います。
Androidには複数のバージョンがあります。
2009年にバージョン1.5を搭載した端末が登場したのが最初で、現行スマホは2.3が主流です。
> 「ネットショッピングする方は、銀行口座から勝手に引き落とされたりして気が付いたら
> 残高は、0という事もあるかもしれません」
> って書いてあったので、心配になってしまって(汗)
トロイの木馬(スパイウェア)に感染すると、銀行の口座番号、クレジットカードの番号、ネット銀行のID、パスワード等を収集されて、ハッカーに送信されてしまいます。
従って気付かないうちに、いつの間にかネットバンク(ネット銀行)の口座残高がゼロになる可能性も有ります。
https://fxhikakublog.com/virus-spywear-troy
> アプリを確かめてみたら
> なかったので、トロイの木馬は、私の携帯に入ってなかったって事で
> 安心してもいいんですか?
ワンクリック詐欺の場合は、以下の様にウイルスアプリのアイコンが追加されるケースがある様です。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2012/02outline.html
ただ、画面にウイルスアプリのアイコンが表示されていないからといって、スマホ内にトロイの木馬が無いとは限らないかも知れません。
私は年間4億300万種類のペースで増えるウイルスの挙動を全て知っている訳では無いですし、Android OSのソースコードを見たわけでも無いので推測ですが、ウイルスアプリのアイコンが追加されないケースもあるかも知れません。
回答ありがとうございます。
私の携帯結構ヤバイ感じですね(泣)
携帯ショップに行っても、何も解決しないですよね?
携帯を変えるぐらいしか方法ない感じですか?
もし、口座が知られてたらの事を考えると
全額引き落としてたほうがいいんですか?
もう、絶望的(泣)
みいさん、こんばんは。
> 携帯ショップに行っても、何も解決しないですよね?
私自身がスマホにトロイの木馬が感染した経験が無いので、何とも言えません。
とりあえず、購入したショップに持っていて相談されてはどうでしょうか?
> 携帯を変えるぐらいしか方法ない感じですか?
スマホ用のウイルス対策アプリを導入する方法も有ります。
> もし、口座が知られてたらの事を考えると
> 全額引き落としてたほうがいいんですか?
> もう、絶望的(泣)
ネット銀行のパスワード等を収集されたとしたら、感染が疑われるスマホ以外でアクセスして、パスワードを変更した方がいいと思います。ただ私が言っている「ハッカーに送信云々」というのは、あくまで最悪のケースです。
私は、みいさんのスマホを実際に見たわけでは有りませんので、そもそもトロイの木馬に感染したと言う断定も出来ません(^_^;)
回答ありがとうございます。
明日携帯ショップに行ってみます!
ちょっとでも安心したいです(泣)
最悪の場合なんですね。
ハッカーに知られてない事を願うだけです。
違う携帯からパスワード等を変えてみます!
親切に回答して頂きありがとうございます。
きょうワンクリック詐欺?にあってしまいました
興味本位でサイトをみてて無料登録してパスワードを電話で入手というやつをやってしまいました
そしたら急に利用金額は300000円を7日いないに入金してくださぃとでてきました
どーしたらいいですか??あっちには電話番号とアドレスはしられてるとおもうのですが
りーさん、こんにちは。
りーさんの質問内容は、全て記事本文に記載されている内容なので、以下は殆ど記事本文のコピペ回答です。
>無料登録してパスワードを電話で入手というやつをやってしまいました
ワンクリック詐欺業者は、騙された方から連絡が来るのを待ち構えているので絶対に電話、メールなどで連絡してはいけません。
>利用金額は300000円を7日いないに入金してくださぃとでてきました
「7日以内に振り込みしてください」と書かれていても、お金を振り込んだり、電話、メールなどで質問したりしてはいけません。
>どーしたらいいですか??
ワンクリック詐欺の被害に遭っても、無視すれば問題ありません。
ワンクリック詐欺のサイトは、オレオレ詐欺(振り込め詐欺)と同様の詐欺的な悪徳請求です。
消費者側で契約内容の確認や申し込みの意思を確認せずに契約させる様なサイト構成にしている場合、電子消費者契約法に基づき、その契約は全て無効となります。
http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm
従って、「登録完了・金を振り込め」画面はハッタリです。
>あっちには電話番号とアドレスはしられてるとおもうのですが
ワンクリック詐欺業者から脅し電話が来た場合は、着信拒否すればOKです。
着信拒否が出来ない場合、ワンクリック詐欺業者は通話を録音される事を嫌うので留守電を利用するのがお奨めです。
脅しメールが来た場合は、迷惑メールを削除する設定を行なえばOKです。
メールアドレスを変えるという手もあります
その他、